TOPへ

歯周病治療

このような症状があれば
ご相談ください

歯周病は早期発見・早期治療が重要です。以下の症状に当てはまるものがあれば、お早めにご相談ください。

  • 歯磨きをしたときに出血する
  • 歯ぐきが熱を持っている感じがする
  • 歯が長くなった気がする
  • 食べ物が歯の隙間に挟まりやすくなった
  • 歯がグラついて食事がしにくい
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭が強くなってきた
  • 歯が自然に抜け落ちた

以上の症状がある場合は、放置せずに早めに診察を受けましょう。早期発見と適切な治療で、歯周病の進行を防ぐことができます。

歯周病とは

歯周病とは歯周病は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が原因で起こる炎症性の病気です。プラークが歯に付着することで炎症が発生し、次第に歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされていきます。放置していると骨がどんどん失われ、最終的には歯が抜け落ちることもあります。
歯周病は初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、症状が現れたときには既に生活に支障をきたしていることが多い病気です。

歯周病の原因

歯周病の主な原因はプラークです。プラークは歯に付着する粘着性の沈着物で、口腔内の細菌とその産生物から構成されています。毎日のブラッシングでプラークを除去することが重要ですが、除去しきれなかったプラークは唾液や浸出液に含まれるカルシウムやリン酸によって硬くなり、歯石となります。歯石が歯と歯肉の境目に溜まると、歯肉の炎症が進行し、やがて骨にまで及びます。
さらに、歯周病のリスクファクターとしては、歯ぎしり(食いしばりも含む)、喫煙、生活習慣、免疫力の低下、ストレスなどが挙げられます。

歯周病が与える全身への影響

歯周病は口腔内だけの問題ではありません。近年の研究で、歯周病が全身の健康に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。具体的には、誤嚥性肺炎、脳卒中や心筋梗塞などの血管障害、糖尿病、腎臓病、関節リウマチ、さらには妊婦の早期出産や低体重児出産など、全身のさまざまな病気との関連が指摘されています。
歯周病の治療をしっかりと行うことで、これらの全身疾患のリスクを低減し、健康を改善することができます。当院では、口腔内の健康を通じて全身の健康もサポートすることを目指し、包括的なケアを提供しています。

歯周病の進行と治療法

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の初期段階である歯肉炎は、主に以下の症状を伴います。

  • 歯肉が赤く腫れる
  • 歯磨き中に出血する
  • 硬いものを噛むと出血する
  • 歯肉の先が丸く膨れる

これらの症状は軽微で自覚しにくいため、多くの人が気づかずに放置してしまい、歯周病へと進行します。

歯肉炎の治療方法

歯周ポケットの深さ:2mm~3mm
通院回数の目安:1回~2回
治療期間の目安:2~3週間
毎日の丁寧なブラッシングで改善することが多いですが、歯石が付着している場合は、歯石除去や歯のクリーニング(PMTC)を受けることが必要です。

軽度歯周病

軽度歯周病

歯周ポケットの深さが3mmを超えると軽度歯周病に進行します。主な症状としては、以下が挙げられます。

  • 軽い出血
  • 歯肉の軽度な腫れ
  • 歯が浮くような感覚やうずき

これらの症状は痛みを伴わないため、多くの人が無自覚のまま症状を悪化させてしまいます。

軽度歯周病の治療方法

歯周ポケットの深さ:3mm~4mm
通院回数の目安:2回~4回
治療期間の目安:2~3ヶ月
ブラッシング指導とともに、スケーリングによる歯石除去を行います。歯周ポケット内の歯垢や歯石も取り除きます。

中度歯周病

中度歯周病

中度歯周病では、痛みは少ないものの歯を支える骨の半分ほどが溶けていることが多いです。以下の症状が現れます

  • 歯茎が腫れたり治ったりを繰り返す
  • 冷たいものがしみる
  • 歯がぐらつく
  • 歯茎から膿が出る
  • 口臭が強くなる

中度歯周病の治療方法

歯周ポケットの深さ:4mm~7mm
通院回数の目安:5回~
治療期間の目安:3ヶ月~
自宅でのケアだけでは不十分であり、歯周ポケットにある歯石を歯科医院で除去する必要があります。場合によっては麻酔を使用しての治療も行いますが、中度歯周病であれば、完治の可能性が高いです。

重度歯周病(歯槽膿漏)

重度歯周病(歯槽膿漏)

重度歯周病では、歯槽骨の3分の2以上が溶けていることが多く、以下の症状が現れます。

  • 歯がグラグラする
  • 強い口臭
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯茎を押すと膿が出る
  • 歯と歯の間が広がる(すきっ歯になる)
  • 歯が長くなったように感じる
  • 歯磨き中に出血する

重度歯周病(歯槽膿漏)の治療方法

歯周ポケットの深さ:7mm以上
通院回数の目安:7回~
治療期間の目安:5ヶ月~
歯石除去で改善が見られない場合は、フラップ手術などの外科的治療や歯周組織再生療法が必要となります。手術後も改善が見られない場合は、抜歯を行い、インプラントや入れ歯が必要になることがあります。

歯周基本治療

歯肉炎や軽度・中等度の歯周病が確認された患者様には、以下の基本治療を進めてまいります。

TBI(ブラッシング指導)

歯周病治療の基礎となるプラークコントロールを徹底するため、歯科衛生士がブラッシング指導を行います。特に、検査で歯垢の付着が多く見られた部分や、歯と歯の間、歯と歯肉の境目などの磨き残しが多い部分に重点を置いて、歯ブラシやデンタルフロスなどの補助器具を使用した正しい磨き方をお教えします。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

スケーリングでは、スケーラーという専用の歯科器具を使い、歯肉縁上や歯周ポケット内に溜まっている歯石を徹底的に除去します。
もし歯周ポケットが深く、スケーリングだけでは改善が見られない場合は、ルートプレーニングを行います。これは、キュレットという器具を使用して、より深い部分の歯石や感染した歯質を取り除く方法です。

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

PMTCとは、専門的機械を用いた歯のクリーニングのことです。歯科医師や歯科衛生士が研磨剤と専用の器具を使って、歯の表面を丁寧に磨きます。これにより、通常の歯磨きでは取りきれない歯垢や着色汚れを効果的に除去します。

歯周外科治療

中等度から重度の歯周病患者様において、基本治療で改善が見られない場合には、外科治療が必要となります。歯周外科治療には主に以下の3つの方法があります。

フラップ手術(Flap Operation:歯肉剥離掻爬術)

フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)は、歯根や歯槽骨についた歯石を取り除く手術です。SRPでは届かない深い歯周ポケットに効果的で、歯肉を開いて歯石を完全に除去します。
手術では、局所麻酔をして歯肉を切開し、歯肉を歯根と歯槽骨から剥がして歯石を取り除きます。その後、縫合して抜糸まで1週間ほどかかり、その後歯周ポケットが減少していくのがわかります。

CTG(Connective Tissue Graft:結合組織移植術)

CTG(結合組織移植術)は、歯周組織の問題である歯肉の退縮や歯根露出に対する手術です。手術では、上顎の口蓋から取り出した結合組織を不足している部分に移植し、元の上皮組織を被せて縫合します。この方法で外見上の自然さを保ちながら、歯周組織の健康を改善することができます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、歯周病によって損なわれた歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)を再生させる治療法です。

エムドゲイン法

エムドゲインは、豚の歯胚組織から抽出されたエナメルマトリックスというタンパク質を使用します。このタンパク質が、歯が生えてくる際と同じ環境を作り出し、歯周組織の再生を誘導します。エムドゲインは自費治療となりますが、20年以上にわたり世界中で多くの実績があり、その効果が実証されています。