TOPへ

オーラルフレイル(口腔機能低下)について

オーラルフレイル(口腔フレイル)は、加齢に伴い口腔機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。具体的には、口を開ける、噛む、飲み込む、話すといった基本的な口腔機能が弱まることです。この状態が進行すると、食事を摂ることが困難になったり、誤嚥(ごえん)による肺炎などの健康問題を引き起こしたりする可能性があります。

オーラルフレイルは気付かないうちに健康や食生活に悪影響を及ぼす可能性がありますので検査をすることが非常に重要です。検査については6~7項目の検査で状態を把握でき、対策をおこなうことが可能です。

オーラルフレイルの原因

オーラルフレイルの主な原因として、以下のようなものがあります。

1. 加齢

高齢になると筋力が低下したり、歯の数が減ったり、口腔内の感覚が鈍くなることがあります。これらが口腔機能の低下を引き起こします。

2. 歯の喪失

歯が抜けることで噛む力が弱まり、食事がしにくくなります。また、歯の喪失が進行すると、咀嚼(そしゃく)や発音にも支障をきたすことがあります。

3. 口腔ケアの不十分さ

口腔ケアを怠ると歯垢や歯石が溜まり、歯周病や虫歯が進行します。これがさらに口腔機能の低下を引き起こす要因になります。

4. 病気や薬の影響

糖尿病や脳血管障害(脳卒中)などの病気、または薬の副作用によって口腔機能が障害されることもあります。例えば、口が乾く「ドライマウス」もオーラルフレイルの一因となります。

5. 栄養状態の悪化

食事をしっかり摂れなくなることで、栄養不足が進行し、体力や免疫力が低下します。これが口腔機能にも悪影響を与えることがあります。

オーラルフレイルの症状

オーラルフレイルは、口腔機能の低下によって以下のような症状が現れることがあります。

噛む力が弱くなる

食べ物を噛むのが難しくなり、硬い食べ物が食べられなくなります。さらに、食べ物が口の中でうまく噛み切れず、誤嚥のリスクが高くなります。

飲み込みにくさ

食べ物や飲み物を飲み込む際にむせたり、喉に詰まる感覚がすることがあります。これが進行すると、誤嚥性肺炎などの深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。

発音が不明瞭になる

口の中の筋肉が衰えると、話すことが難しくなり、発音が不明瞭になることがあります。

口臭や口腔内の不快感

口腔ケアが不十分だと、口臭が発生したり、口の中が乾燥したりすることがあります。

体重減少

噛む力や飲み込みにくさから食事量が減少し、栄養不足から体重が減少することがあります。

■オーラルフレイルの予防と改善方法

オーラルフレイルの予防や改善には、以下の方法が効果的です。

1. 口腔ケアを徹底する

歯磨きや舌の掃除を日常的に行い、歯周病や虫歯を予防します。歯科医院で定期的に歯石を除去してもらうことも重要です。

2. 口の体操(口腔リハビリテーション)を行う

口の筋肉を鍛えるための体操を行います。たとえば、口を大きく開ける、閉じる、舌を動かすなどの運動が効果的です。これにより、口腔機能の維持や改善が期待できます。

3.適切な食事を摂取する

噛む力が弱くなると、柔らかい食事が中心になりがちですが、栄養バランスを考えた食事を心がけることが大切です。咀嚼しやすい食品を選び、少しずつ口の運動を促進するような食事を工夫しましょう。

4.歯科医院での定期的なチェック

定期的に歯科医院で検診を受け、口腔内の状態をチェックしてもらいましょう。歯の状態や口腔機能の低下を早期に発見することが重要です。

5. 水分補給と湿度の管理

口腔内が乾燥しないように、水分をこまめに摂ることが大切です。また、室内の湿度を適切に保つことも口腔の健康を守るために役立ちます。

■まとめ

オーラルフレイルは、口腔機能の低下により生活の質が影響を受ける状態であり、高齢者に多く見られます。予防と改善には、口腔ケアや口の体操、適切な食事、定期的な歯科検診が非常に重要です。早期に対策を取ることで、健康的な生活を維持することができます。